[テレワーク] テレワークに集中できない時どうすればいい?ー遮音、個室、温湿度、換気がポイント

 2020年3月の新型コロナウィルスの流行から、半ば強制的に始まった日本のテレワーク化。

 テレワークには様々な課題が指摘されています。

 その一つが「集中できない」問題です。

 

本記事では、外部環境が適さないことで、テレワークに集中できない課題について、原因と対策を解説します。

目次

テレワークに集中できない原因(全体)

 「テレワークに集中できない」原因は大きく分けて3種類あります。

① 外部環境が適さない
② 仕事モードに入らない
③ どうしてもやる気がでない

 仕事モードに入ってやる気も十分なのに、外部環境が適さないことで、テレワークに集中できない場合があります。

 自宅は単に働く場所ではなく、家具、家電製品、趣味アイテム、飲食品などに囲まれた生活の場所です。これら生活グッズは、仕事モードに入ることを難しくさせ、テレワークに集中できない場合があります。

 多くのテレワーク課題が複合的に原因となって③やる気がでない状態を作り、テレワークに集中できない場合があります。

 ②③はどちらも、テレワークに集中できない直接的な原因ではなく、テレワークのモチベーションが上がらない原因で、その結果としてテレワークに集中できない状態をつくる間接的な原因ともなります。

本記事では、外部環境が適さないことで、テレワークに集中できない課題について、原因と対策を解説します。

 ③やる気がでない状態への対策については、別記事で解説しています。よかったらこちらも読んでみてください♪

テレワークに集中できない原因(外部環境)

集中しているとは?

 集中している状態とはどんな状態かを説明します。

 

 前頭前野と呼ばれる高次機能を司る脳の部位にドーパミンが作用すると集中力が高まりこれが続くといわゆるフロー状態と呼ばれる”集中状態”となります(出典;集中力15分説はウソ。「のめり込む人」の脳内で起きていること【青砥瑞人×佐宗邦威(4)】 | VISION DRIVEN 直感と論理をつなぐ思考法 | ダイヤモンド・オンライン (diamond.jp)

 どうやったら、集中できるか(フロー状態になるのか)について、専門家は次のように回答しています。

Q いつのまにか長時間にわたって作業を続けているというような現象です。こういう状態をドライブしていくために、ニューロサイエンス的にはどんなことが必要なんでしょうか?

A 端的に言えば、楽しむことですね。「楽しむ」ができないなら、「楽しがる」。楽しがり続けることによって、楽しめるように脳は成長していきます。

集中力15分説はウソ。「のめり込む人」の脳内で起きていること【青砥瑞人×佐宗邦威(4)】 | VISION DRIVEN 直感と論理をつなぐ思考法 | ダイヤモンド・オンライン (diamond.jp)

 テレワークに集中するためには、「楽しむ」「楽しがる」状況をつくることが大切となります。集中力は、自発的なものというより、環境によって作られるものだと専門家はさらに解説しています。

本来、脳というものは、集中できる環境を作ってやると、勝手にそのことに集中してしまうようにできています。「集中力をつける」ための意味のなさそうな努力を一生懸命するよりも、脳が集中しやすい環境作りをすることのほうが、ずっと簡単で効果的なのです。

脳科学者・中野信子が「集中力は身につけるものではない」と語るワケ(PHPオンライン衆知(THE21)) – Yahoo!ニュース

仕事に集中できない原因(外部環境)

 仕事をする際、集中を妨げる要因は、①雑音、②邪魔、③不快さと言われています。

 ① 雑音(音楽、テレビの音、人の話し声など)は、集中力をさまたげます。

人の脳は、雑音や騒音があると、そちらに注意が向いてしまい、集中すべきことに集中できなくなってしまいます。音楽やテレビの音、人の話し声などがそうです。

脳科学者・中野信子が「集中力は身につけるものではない」と語るワケ(PHPオンライン衆知(THE21)) – Yahoo!ニュース

 ② 集中を途中で邪魔する出来事は、集中力を低下させます。

集中する二つ目の方法は、途中で邪魔が入らないようにすること。 例えば、パソコンで仕事をする場合、資料をまとめたり、気を遣う相手へメールを書いたりするのは、とても集中力を要する仕事です。なるべく前もって、邪魔になりそうな要素を排除しておきたいものです

脳科学者・中野信子が「集中力は身につけるものではない」と語るワケ(PHPオンライン衆知(THE21)) – Yahoo!ニュース

 ③ 不快さは、集中力を落とします。

仕事や勉強に取り組む上では、「快適さ」ということも大切な要素です。 座りにくい椅子、寒すぎたり暑すぎる部屋、窮屈な衣服などは、長時間の作業には向きませんよね。私は、そういう状態をできるだけなくしておくようにします。部屋は適温にして、椅子に座るときも負担が大きくならない姿勢を保てるようにし、着慣れた服で作業します。

脳科学者・中野信子が「集中力は身につけるものではない」と語るワケ(PHPオンライン衆知(THE21)) – Yahoo!ニュース

 仕事をする際、①雑音、②邪魔、③不快さに対策していくことが大切です。

テレワークに集中できない原因(外部環境)

 テレワークにおいて、①雑音、②邪魔、③不快さとはなんでしょうか?

 大きく4つに分けられます。

1)自宅周辺の騒音
2)家族のお世話
3)眠気など
4)しっくりこない衣服・机・椅子・香り

テレワークに集中するための対策

自宅周辺の騒音への対策

 オフィスはビルの中なので、電話や話し声などを除けば、比較的に静かです。

 自宅の騒音環境は人によって異なります。

 自宅の周辺に繁華街・学校・駅・線路・幹線道路・スタジアム・工事中の施設などがある場合、騒音が気になることがあります。夜は静かだけど、日中はうるさい場合、在宅勤務になって始めてそのことに気づくこともあります。

 <SNSでの口コミ> 工事音がうるさい、子供の声で集中できない

(引用;twitter)

対策

 対策は4つです。

 個室でテレワークしていても周囲の音が気になる場合は、①~③が効果的です。居間など同居する家族が近くにいて家族やテレビの音が気になる部屋でテレワークしている場合は、①~④が有効です。

対策内容
①耳栓(イヤープラグ)周囲の音を遮る器具
②ノイズキャンセリング付イヤホン周囲の雑音を打ち消す機能付のイヤホン
③遮音ブース音を遮る小さな空間
④個室周囲と隔てる一人部屋

 ④個室が設けられない場合、近所の静かなカフェ、レンタルオフィス、コワーキングスペースなどで仕事をすることでもよいと思います。テレワークに適した個室サービスも広がってきています。

 ネットカフェやカラオケも、テレワーク用の個室サービスを提供し始めています。こういった個室サービスは比較的料金が安いので気軽に利用できてオススメです。

① 耳栓(イヤープラグ)おすすめ

 耳栓(イヤープラグ)として、雑音を効果的に遮断して装着感がよい「LoopのQuiet(クワイエット)かExperience(エクスペリエンス)」をおすすめします。

Loop Quiet 
(ループ クワイエット)

全周波数で27dBの音をナチュラルに低減するイヤープラグ。水洗いして何度もリユース可能。
Loop Experience 
(ループ エクスペリエンス)

有害なデシベルレベルの音域を均等に18デシベルまで低減し、騒音から耳を保護。何度も繰り返し使える高機能なイヤープラグ。

<SNSでの口コミ>

(引用;twitter)

② ノイズキャンセリング付イヤホンおすすめ

 耳栓(イヤープラグ)の代りにノイズキャンセリング付イヤホンでもいいです。耳栓(イヤープラグ)と比較すると音楽用がプラス要素です。業界最高クラス「SONY WF-1000XM4」をおすすめです。

SONY WF-1000XM4

ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセットWF-1000XM4。業界最高クラスノイキャンに、ハイレゾ音質完全ワイヤレス。

<SNSでの口コミ>

(引用;twitter)

③ 遮音ブースおすすめ

 個室にいても騒音が気になることがあります。そんな時は室内に小さなブースを設けることもおすすめです。

 個室に遮音ブースを設けて中で耳栓(イヤープラグ)を付けてテレワークするなど、組み合わせると効果的です。

(引用;twitter)

④ 個室

 テレワーク用に周囲と隔てる一人部屋を設けることが対策の1つと言えます。

 自宅にお部屋が余っていない・・って方も多いので、自宅外のテレワークに適した個室をレンタルすることも効果的です。

 例えば、レンタルオフィス、コワーキングスペースの個室ブース、電話ボックス型個室ブース(テレキューブなど)、貸し会議室など、個室タイプのレンタルスペースがおすすめです。

 最近は、カラオケやインターネットカフェの個室もテレワーク利用できるようになっています。快活クラブは全国にあって、料金も安いので、快活クラブの鍵付個室はおすすめです。

家族のお世話との折り合い方

 自宅は生活の場。子供やご老人が悪気なくテレワークの場所に来る時、仕事の邪魔になってしまうこともあります。

赤ちゃん・未就学児の場合の対策

 働くママさんが部下になったこともあるので、赤ちゃん・未就学児のママさんがテレワークしづらそうだなぁと感じる場面は何回かありました。

 赤ちゃん・未就学児は目が離せません。何をするか分からないから見守る必要があります。授乳やおむつ交換なども機をみつけてテキパキこなさければいけません。働くママさんでテレワークしながらこれらを全部一人で抱え込むのは難しいです。こういう時こそ人の手を借りて助けてもらいましょう。親、友達、シッターなどうまく組み合わせて手を借りることも大切

 その上で、ママさんも色々工夫しています。

・子供が寝静まったころに仕事しましょう。
・有給・育休・産休はフルに使いましょう。
・いつも助けてくれる同僚や上司には感謝の気持ちを伝えよう。

<SNSでの口コミ> 小さな子供はお母さんが大好き!

(引用;twitter)

就学児の場合の対策

 就学児になるとある程度聞き分けも出来てきます。ゆっくりあせらずに話し合いながら一緒にテレワークできる方法を見つけていくといいと思います。

・オンライン会議に子供乱入はよくあること。おおらかな気持ちで。
・子供は宿題&親はテレワークで並んでするというのもアリ。
・子供にも聞かれたくない機密事項を扱う時は個室などで。

<SNSでの口コミ>

(引用;twitter)

眠気などへの対策

 自宅に閉じこもってテレワークをしていると、頭が痛くなったり、ぼーとしたり、集中力が失われたりすることがあります。この原因は室内の二酸化炭素濃度かもしれません。

 厚生労働省は、室内の空気環境を良好に保つように「建築物環境衛生管理基準」を定めています。

項目基準値
室温17~28℃
湿度40~70%
二酸化炭素濃度1000pm以下
出典;建築物環境衛生管理基準について|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

対策

 エアコンを使って温湿度を厚生労働省が定める基準に維持しましょう。私はエアコンと加湿器をテレワーク中は常時稼働させています。エアコンの設定温度はだいたい20℃くらいにしています。

 テレワーカーが忘れがちなのが、室内の二酸化炭素濃度です。テレワーク中は、数時間おきに室内を換気しましょう

 換気は忘れがちなので、二酸化炭素濃度は家庭用の二酸化炭素濃度測定器で常に計測しておくことをおすすめします。二酸化炭素濃度の基準値1,000pmになったところで、測定器は音や表示などで知らせてくれるので忘れないようにできます。

 二酸化炭素濃度の基準値を超えそうになったら、適宜換気しましょう。

 私が使っている二酸化炭素濃度測定器は「BILIWAL 二酸化炭素濃度測定器」です。

項目
ブランド名BILIWAL
品番DM1308B
商品の重量100g
センサー厚労省推奨 非分散型赤外線吸収原理(NDIR)センサー
価格¥7,299(アマゾンで購入)

 上の写真はDM1308Bです。自宅でDM1308Bの計測値を撮影した時、二酸化炭素濃度は960ppm、 温度19℃、湿度48%でした。厚労省基準値の「1000pm以下」「17~28℃」「40~70%」に合致しています。

 

 上の写真もDM1308Bです。二酸化炭素濃度が「1,026ppm」と表示されています。厚労省基準値の「1000pm以下」に合致しないので、緑「GOOD」からオレンジ「NORMAL」に色が変わっています。

 二酸化炭素濃度測定器を最初に使う時、外に5分くらい置いてみて、正しく計測できることを確認しましょう。下の表は、最初にDM1308Bを使用するときに、外に5分くらいDM1308Bをおいて外気を計測した値です。

項目DM1308Bの計測値当日の天気予報の値
温度8℃7℃
湿度67%58%
二酸化炭素濃度413 ppm413 ppm (*)
(*) 気象庁データ;気象庁 | 二酸化炭素濃度の経年変化 (jma.go.jp)

 このように、温度、湿度、二酸化炭素濃度もだいたい正確に計測されています。

 実際にテレワーク3時間の間、エアコンをつけて、自宅の室内の二酸化炭素濃度を計測してみると、600pmくらいから始まって1,000ppmに近づいていることが分かります。もう少し狭い室内でエアコンを止めて計測時間を長くとると、基準値1,000ppmを上回っていた可能性は高いです。

経過時間(分)二酸化炭素濃度(ppm)
0673
30720
60839
90866
120904
150900
180861

 このように、テレワークを開始して数時間もすると、すぐに室内の二酸化炭素濃度は基準値1,000pmに近づきます。

 テレワーク中は、数時間おきに室内を換気しましょう

衣服・机・椅子・香りへの対策

 動きやすくリラックスできる服、自分の体にあった机・椅子は、テレワークの集中力向上に役立ちます。

仕事や勉強に取り組む上では、「快適さ」ということも大切な要素です。 座りにくい椅子、寒すぎたり暑すぎる部屋、窮屈な衣服などは、長時間の作業には向きませんよね。私は、そういう状態をできるだけなくしておくようにします。部屋は適温にして、椅子に座るときも負担が大きくならない姿勢を保てるようにし、着慣れた服で作業します。

脳科学者・中野信子が「集中力は身につけるものではない」と語るワケ(PHPオンライン衆知(THE21)) – Yahoo!ニュース

 厚生労働省は、「情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドライン」を定めて、PC仕事の環境の基準を設けています。これらはテレワークをするときに不快さを低減するのに役立ちます。

出典;厚生労働省 情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドライン

 私のテレワーク環境は、上の基準を全て満たしています。

 照明は、Kowa LED デスクライト ルピナス スタンドタイプ を使っています。照度(20cm直下)は1,000lx(ルクス)となっています。

 室内の香りもテレワークの集中力を高めてくれます。

快適さに関連したこととして、私は香りの良いものも使っています。私は香水を集めているのですが、作業の間は良い香りを身につけておくのです。身の回りを良い香りにしておくと、適度にリラックスした良い状態で、作業が続けられるのです。 一説によれば、勉強や仕事には、柑橘系の香りが良いといわれているようです

脳科学者・中野信子が「集中力は身につけるものではない」と語るワケ(PHPオンライン衆知(THE21)) – Yahoo!ニュース

 香りは好きなものを使うといいと思います。自分は、「moumou(ムームー) リードディフューザー ウール 季節限定の香り 100ml ルームフレグランス 日本製」を使っています。 ウールの温もりとさわやかな柑橘系の香りがほのかに香って、いい感じです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次