[インターネットFAX] eFAXの解約方法を解説!

 インターネット経由でFAXを送受信できるeFAXは世界で広く使われています。

 eFAX利用申込み後、利用頻度や使い勝手などの観点でeFAXを解約したい場合もあります。

 この記事では、eFAXの解約方法と解約した方の体験談・口コミを紹介します。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: eFAX%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8DL-e1647604887655.bmp
引用;インターネット ファックスの e Fax ホームページ

目次

解約方法

 eFAXの解約は、電話のみで行うことができます。

 電子メールや書面での解約申込みはできません。ご注意ください。

 解約申込み用に専用ダイアルが設けられています。平日9時~17時まで申込み可能です。

解約専用電話番号:03-6758-0857
受付日:祝祭日を除く月曜日~金曜日
受付時間:9:00~17:00

 電話での解約申込みの際に、以下の情報を揃えておく必要があります。本人確認ができない場合には、サービスの解約ができない場合があります。

① 氏名
② eFAXの番号
③ 暗証番号(PINコード)

 ②eFAXの番号と③暗証番号(PINコード)は、eFAX Webサイト「ログイン画面」に表示されている「ファックス番号」と「パスワード/暗証番号」です。

引用;eFax ログイン

電子メールでeFAXの解約についてeFAXへ質問したところ、「電子メールや書面での解約のご連絡はすべて無効」という返信メールが届きました。解約について詳細に質問したいときも、電子メールではなく電話で直接に質問することをおすすめします。

<解約についてeFAXへ電子メールで問い合わせた時の返信メール>

引用;eFAXからの返信メール

① クレージット支払い(月払いのみ)の方

 第三者によるなりすまし行為を防ぎ、本人である真正性を証明する方法として、お客様専用サイト(eFax Webサイトのログイン)から解約手続きを行います。

 具体的には以下の手順で解約を行います。

STEP
アカウントの更新をクリックしてください
引用;eFAX アカウント画面

 アカウント画面の左下「アカウントの更新」ボックスをクリックします。

STEP
お支払い情報をクリックしてください。
引用;eFAX アカウントの更新画面

 アカウントの更新画面の上部「お支払い情報」タブをクリックします。

STEP
アカウント解約日の「解約する」をクリック。
引用;eFAX アカウントの更新画面

 アカウントの更新画面の最下部「次回請求額確定日」行の右端に表示されている「解約する」をクリックします。

STEP
オンラインでの解約方法が表示されます。指示に従い解約作業を進めてください。

 ここで、月額料金の未払いがあると、解約前の支払いが促されます。未払い分料金の支払い確認がとれたのちに、解約手続きを行えるようになります。解約手続きは、電話のみで行うことができます。

解約専用電話番号:03-6758-0857
受付日:祝祭日を除く月曜日~金曜日
受付時間:9:00~17:00

月額料金の未払いについての質問はテクニカルサポートまでご連絡ください。

テクニカルサポート:0120-914-915

引用;eFAX アカウントの更新画面

② 銀行振込・口座振替、年払い、複数回線利用の方

 電話で解約を行います。サービス料金の未払金額がある場合は、未払いの全額を支払った後に解約することができます。

解約専用電話番号:03-6758-0857
受付日:祝祭日を除く月曜日~金曜日
受付時間:9:00~17:00

③ iApple経由申込みの方

  eFax アカウントの解約は、iTunes の「アカウント設定」から手続きを行ってく ださい「自動更新」をオフ(解除)にすると、定期購読が解約されます。その時点の請求締め日に購読停止となります。

 iPhoneアプリで退会したり、アプリをアンインストールした場合であっても、自動継続課金は解除されませんので、ご注意ください。

 iPhoneアプリから解約はできません。下の画像のように、設定ボタンをクリックしても、「お支払い情報」「次回請求額確定日」「解約する」という案内が表示されておりませんので、ご注意ください。

引用;eFAXアプリ画面

解約日の予約は?

 解約日を予約して(解約予定日時の指定して)解約することはできません。

 当日の電話による解約申込みが完了した場合、その時点で即時解約となります。

 前もって解約予約はできませんので、ご注意ください。

解約の体験談・口コミ

 実際にeFAXを利用してその後に解約した方へアンケートしました。

 6名の方から、eFAXを解約した理由と解約の体験・感想を寄せていただきました。

 解約の理由は、①取引する方がファックスを使わなくなり、結果としてeFAXを利用する必要性がなくなった、②eFAXを利用する頻度が想定より低く、eFAX未使用期間に支払う月額料金が無駄になっていた、というものでした。

 解約時の利便性について、「電話1本で解約できるのでとても便利」「メールで解約のやり取りができないのは少し不便」と感想が分かれました。解約手順はスムーズかつ丁寧であったと高評価でした。

解約した理由

30代 男性 会社員
使用しない時でも月額料金について、1800円づつ使用していない時につきましても支払い続けていくのは、少し勿体ないなと思いました。

休止のサービス等もあれば嬉しいなと思う所でした。あまりにも使わない期間がありましたので、解約を申し出ました。
40代 男性 個人事業主
インターネットが隆盛してきた頃に導入していましたが、今の飽和状態になるとさすがにどの取引業者様でもインターネットを導入するという方が多く、徐々にeFaxの必要性がなくなってきました。

こうして紙媒体で残すよりデータ上での記録の方が融通が良かったため最終的に解約しました。
30代 女性 会社員
たしかに必要性を感じて利用を始めたのですが、しばらく経つと頻度的にそんなに使わないことがわかりました。

eFAXは使っていても使わなくても月額料金を支払わなければならないので、そこが気になるようになりました

解約の体験・感想

30代 女性 個人事業主
FAXは、電話1本で解約できるのでとても便利でした。

一度解約すると、番号などは使えなくなってしまうので注意が必要で、もし再度登録するなら、番号がかわってしまいます。サポートセンターは平日のみですが、対応は丁寧です。
40代 女性
メールで解約のやり取りができないのは少し不便だと思いました。電話対応が必須で、自分が利用したときは混雑していてすぐにつながりませんでした。

ただ、手順としてはスムーズに終了し、めんどうなことがなく良い印象です。
30代 男性 会社員
eFaxの解約は電話で実施を致しました。自宅のパソコンでeFaxにログインをし、『ヘルプ』の項目をクリック、『よくある質問』の一覧にある『どうすれば eFax Plus アカウントをキャンセルできますか?』をクリックし解約専用ダイヤルを確認しました。

解約専用の番号に携帯電話から電話をかけるとeFaxのコールセンターと繋がり本人確認後、解約となりました。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次