最近、FAX機いらずでFAXを送受信できるインターネットFAXが注目されています。中でも最大手のeFAXは世界で広く使われています。eFAXを利用してインターネット経由で簡単にFAXを送受信できます。
この記事では、eFAXを利用してFAXを受信する方法を解説します♪

eFAXを利用したFAX受信の仕組み

eFAXは、電話回線を使わずに、インターネット経由で、FAXを送受信するシステムです。
利用者は、PC、スマホ、タブレットなどの端末で、Webブラウザ(Edge、クロームなど)やメーラー(Outlookなど)を立ち上げて、端末上の電子ファイルをFAXとして外部に送信したり、外部からFAXを電子ファイルとして受信したりすることができます。
eFAXを利用すると、FAXの送受信を目的に、複合機やFAX付電話機などのFAX機を購入する必要がなくなります。eFAXを利用すると、紙ではなく電子ファイルの形式でFAXのやりとりができるので、ペーパーレス化が進みます。
eFAXは、受信したFAXを電子ファイルに変換した上で、1)eFAX Webサイトで受信し、同時に、2)メーラーで電子メールとしても受信します。
eFAX WebサイトでFAXを受信
eFAX Webサイトで電子ファイルとして受信したFAXを確認する手順を解説します。
① eFAX Webサイトにログイン
ログイン方法については別記事にまとめています。こちらをご参考ください♪

② アカウント画面の左上「ファックスの表示」をクリック
ログインするとアカウント画面が開きます。左上の「ファックスの表示」ボックスをクリックします。

③ メッセージセンター画面上で受信トレイを開きます
「ファックスの表示」ボックスをクリックすると、メッセージセンター画面が開きます。メッセージセンター画面の左に「受信トレイ」「ゴミ箱」「送信済み」「請求書」の各フォルダ名が表示されています。ここで、(「受信トレイ」が表示されていない場合には)「受信トレイ」をクリックします。

通常、メッセージセンター画面を開くとデフォルトで「受信トレイ」が選択・表示されています(「受信トレイ」をクリックして選択する必要はありません)
④ 受信トレイから受信FAXを特定
受信トレイの中から、「送信元」「件名」「日付」の内容をもとに、受信FAXを特定します。
送信元のFAX機がステーションIDを設定していない場合、「送信元」は「unknown」、「件名」は「”unknown” からの eFax メッセージ- ** page(s) 枚、送信者ID: Caller-ID:********(送信元FAX番号)」と表示されます。
送信元FAX機がステーションIDを設定していないと「送信元」は「unknown」と表示され、件名の「Caller-ID:」に続く番号が送信元FAX番号となります。
⑤ 受信FAXをダウンロード
特定した受信FAXをpdfファイルとしてダウンロードすることもできます。

特定した受信FAXを選択状態にすると、上の画像のように、画面下部に「ファックスの表示:****」が表示されるようになります。「****」は受信FAX(pdf)です。クリックしてダウンロードできます。
特定した受信FAXを選択状態にして、画面上部「ダウンロード」をクリックすることで、受信FAX(pdf)をダウンロードすることもできます。
メーラーでFAXを受信
メーラー(Outlookなど)で電子ファイルとして受信したFAXを確認する手順を解説します。

① 受信トレイから、日付や件名をもとに、受信FAXを特定します。
送信元のFAX機がステーションIDを設定していない場合、「送信元」は「unknown」、「件名」は「”unknown” からの eFax メッセージ- ** page(s) 枚、送信者ID: Caller-ID:********(送信元FAX番号)」と表示されます。
送信元FAX機がステーションIDを設定していないと「送信元」は「unknown」と表示され、件名の「Caller-ID:」に続く番号が送信元FAX番号となります。
送信元FAX番号をキーワードとして受信トレイをサーチすることで、受信FAXを特定することもできます。
② 受信FAXをダウンロード
特定した受信FAXをpdfファイルとしてダウンロードすることもできます。
受信FAXは電子メールに添付されています。添付ファイルをクリックしてダウンロードできます。
受信できない(FAXが届かない)場合の原因と対策
FAXが受信できない(届かない)という受信エラーの原因と対策を解説します。
受信できない(FAXが届かない)原因
考えられるトラブルの原因をまとめてみました。
原因1:インターネットに接続できていない
原因2:セキュリティソフトでeFAX Webサイトが拒否されている
原因3:宛先のFAX番号が間違っている
原因4:受信メールアドレスが間違っている
原因5:eFAXシステムのトラブル
原因6:電子メールのサーバーがダウン
原因7:メーラーの迷惑メール(スパムメール)設定が厳しい
可能性が高い原因は、原因3と原因7です。
受信できない(FAXが届かない)エラーへの対策
原因1への対策
インターネットに接続できるかどうかをチェックします。Webブラウザからどのサイトにもアクセスできない場合、Wi-Fiルーターの電源がオフになっている、Wi-Fiがオフになっているなどの原因が考えられます。

対策:Wi-Fiルーターの電源やWi-Fiをオンにして、インターネットに接続します。
原因2への対策
セキュリティソフトでeFAX Webサイトが拒否されている場合があります。
例えば、下の画像のように、PCにインストールされているウィルスバスターの保護設定の「例外設定」で、常に禁止するWebサイトとしてeFAX Webサイト(portal.efax.co.jp)が追加されていると、eFAX Webサイトで受信しているFAXを確認できない場合があります。

対策:セキュリティソフトでアクセス禁止されているリストの中から、portal.efax.co.jpを除きます。
原因3への対策
宛先のFAX番号を誤ってFAXしたために、FAXが受信できていない可能性もあります。FAX送信元に電話などで連絡してみて念のために確認しておくことをおすすめします。
対策:正しい宛先にFAXしてもらうように依頼します。
原因4への対策
eFAXは、FAX送信用電子メールアドレスとFAX受信用電子メールアドレスを同じにすることもでき、異なるようにすることもできます。誤ってFAX受信用電子メールアドレスでない電子メールアドレスが設定されるメーラーでFAX受信しようとしていないかを確認しておくことをおすすめします。
ログインするとアカウント画面が開きます。左上の「アカウントの更新」ボックスをクリックすると、下の画像のような「アカウントの更新画面」が表示されます。

FAX受信する際には、「アカウントの更新画面」「受信電子メールアドレス」を利用します。
対策:メーラーのメールアドレスがeFAXに設定済の受信電子メールアドレスとなっていることを確認します。
原因5への対策
1)eFAXシステムにログインできない、2)eFAXシステムにログイン出来るがメッセージセンター画面の受信トレイにFAXが届いていない場合、eFAXシステムのトラブルの可能性があります。
eFAX Webサイトにログインできる場合、ヘルプから確認できるテクニカルサポート連絡先へ連絡します。ヘルプは、eFAX Webサイトにログインして表示されるアカウント画面の右上からクリックして見ることができます。

eFAX Webサイトにログインできない場合、利用開始案内メールから確認できるテクニカルサポート連絡先へ連絡します。
eFAXを申込み、本人確認を終えると、申込みから10日後くらいに、下の画像のような利用開始案内メールが届きます。利用開始案内メール下部「eFAXテクニカルサポート」欄にテクニカルサポート連絡先が記載されています。

対策:テクニカルサポートへ相談します。
原因6への対策
eFAX Webサイトの受信トレイにはFAXが届いているが、メーラーの受信トレイにはFAXが届いていない場合であって他の電子メールも一切送受信できない場合には、電子メールのサーバー(POPサーバー)がダウンしている可能性があります。
対策:メールのプロバイダーに電話などで連絡してサーバートラブルの解決を依頼します。
原因7への対策
メーラーの迷惑メール(スパムメール)設定が厳しい場合、FAXが迷惑メール(スパムメール)として処理されている可能性があります。メーラーの迷惑メールフォルダにFAXが誤って入っていないかを確認することをおすすめします。

eFAX送信アドレスは、FAX受信出来ていた時のFAX受信電子メールを開き、その電子メールの発信アドレスとして確認できます。
受信拒否リストにeFAX送信アドレスが含まれないように設定します。
コメント