[インターネットFAX] eFAXの利用開始までの手続きと流れを解説

 インターネットFAXは、電話回線ではなく、インターネット回線を通じてFAXの送受信を行うことができるサービスです。代表的なインターネットFAXとして「eFAX」が知られています。

 この記事では、eFAXの利用開始までの手続きと流れを解説します。

引用;インターネット ファックスの e Fax ホームページ
目次

eFAXの利用開始までの手続きと流れ

 eFAXの利用開始までの手続きと流れを以下にまとめました。

 ①~⑥までの期間は計10日間くらいです。

 申込みから10日後くらいにeFAXの利用を開始できます

eFAXのホームページには「申込み2分でどなたでも使えます」と案内されています。申込み自体は2分で終わりますが、申込み直後に利用できるという案内ではありません。本人確認書類を提出し、利用開始案内メールを受領した後、利用開始(eFAX Webサイトへのログインが可能)となります。

 

 eFAXの利用開始までの手続きは3つあります。

NO手続きの内容期限
1eFAXのWebサイトで利用の申込み
2eFAXのWebサイトで本人確認書類を提出申込みから2週間以内
3eFAXのWebサイトにログイン

手続きに必要なもの

 利用開始までの手続きに必要なものをまとめます。

個人申込み

手続き必要なもの
利用の申込み利用者の個人情報(住所など)
利用者のクレジットカード情報
(クレジットカード支払いの場合のみ)
希望プラン(*)
本人確認書類の提出本人確認書類(いずれか)写し
1. 運転免許証
2. パスポート
3. 住民基本台帳/マイナンバー カード
補助書類
(特定条件を満たす個人/個人事業主の申込みの場合)
利用開始(ログイン)利用開始案内メール
(*) 月払いプラン/年払いプランのいずれかを選びます

本人確認書類写しは、スマートフォーンやデジカメなどで撮影された画像ファイルです。

法人申込み

手続き必要なもの
利用の申込み利用者の個人情報(住所など)
利用者のクレジットカード情報
(クレジットカード支払いの場合のみ)
希望プラン(*)
本人確認書類の提出本人確認書類写し(法人代表者が利用者)
1. 登記簿謄(抄)本、または印鑑証明書(**)
本人確認書類写し(法人代表者と別の者が利用者)
1. 登記簿謄(抄)本、または印鑑証明書(**)
2. 利用者の保険証
補助書類
・特定条件を満たす法人申込みの場合のみ
利用開始(ログイン)利用開始案内メール
(*) 月払いプラン/年払いプランのいずれかを選びます
(**) 用意できない場合は運転免許証等の個人申込みの場合の本人確認書類

本人確認書類写しは、スマートフォーンやデジカメなどで撮影された画像ファイルです。

eFAXの料金

料金プラン

 月払いプランと年払いプランの2種類の料金があり、自由にどちらかを選ぶことができます。

 利用申込み手続きの際に、一方の料金プランを選択する必要があります。

料金プラン料金受信送信
月払いプラン1,800円/月毎月150ページ まで無料
以降、10円/ページ
毎月150ページ まで無料
以降、10円/ページ(国内)
年払いプラン18,000円/年毎月150ページ まで無料
以降、10円/ページ
毎月150ページ まで無料
以降、10円/ページ(国内)
(金額は税抜き;ページ枚数は通信にかかる時間によって異なります。60秒ごとに1ページと計算されます)
(初月に登録料:1,000円が必要です)

料金の支払い方法

 3種類の支払い方法が用意されています。利用者は、利用申込み手続きの際に、支払い方法を指定します。

① クレジットカード
② 銀行振込み
③ 口座振替

料金プランの変更

 「月払いプラン」を選択して利用申込み手続きを行った後、料金プランを「月払いプラン」から「年払いプラン」へ変更することもできます。変更手続きの手順を以下にまとめました。

STEP
ログイン

eFaxへのログイン方法については別記事にまとめています。こちらをご覧ください。

STEP
アカウントの更新をクリック
引用:eFAX画面

ログインすると上図のアカウント画面に移動します。

アカウント画面左下「アカウントの更新」をクリック。

STEP
年払いに変更
引用:eFAX画面

アカウントの更新画面「お支払い情報」タブをクリックすると、上図のように、料金の支払いに関する情報を閲覧または更新できます。

画面最下部「年払いに変更」をクリックします。

STEP
年払いプランへ変更
引用:eFAX画面

画面の指示に従って年払いプランへ変更します。上図のように、お問い合わせ画面が表示された場合には、テクニカルサポートへ問い合わせして料金プラン変更手続きを続けます。

問い合わせ先)
 電話  03-6758-0851
 メール info@efax.co.jp

無料トライアル

 30日間、eFaxを無料トライアルすることもできます。

キャンペーン期間中のみ

引用:eFax画面

 無料トライアルは常時受付されているサービスではありません。

 上図のように、キャンペーン期間中のみ、無料トライアル申込み受付バナーがeFaxのホームページに表示されます。

 無料トライアル申込み受付バナーが表示されている期間中は、無料トライアル申込み可能です。

申込み方法

引用:eFax画面

 無料トライアル申込み受付バナーをクリック。上図のようなアンケートに回答し、無料トライアル申込みします。

無料トライアルで出来ること

 申込み条件の範囲内で、eFaxを使ってFAXを送受信できます。

30 日の無料期間中は、eFax® Plus メンバーのメリットを 30 日間無料ですべて体験できます。電子メールまたはインターネット経由でファックスを送受信できます。eFax® Web サイトおよび eFax® メッセージ センターのすべての機能にアクセスできます。何らかの理由でご満足いただけない場合は、試用期間が終わる前にアカウントをキャンセルすればお支払は必要ありません

eFaxシステム内FAQ

手続き1: eFAXの利用申込み

引用:インターネット ファックスの e Fax ホームページ

 ① eFAXのホームページにアクセスします。

 ② ホームページ上部中央に位置する「お申込み」ボタンをクリックします。

引用:インターネット ファックスの e Fax ホームページ

 ③ 表示される申込み画面で適宜に入力、「規約に同意して、登録する」をクリックします。

引用: eFAX申込み画面
引用: eFAX申込み画面

1. 希望プラン(月払いまたは年払い)

2. FAX番号の地域(全国共通050または住所/拠点の市外局番)

3. 利用者情報(性、名など)

4. 利用者のクレジットカード情報(クレジットカード支払いの場合のみ)

  FAX番号の地域は、全国共通050、または、住所/拠点の市外局番のいずれかを選択します。

 FAX番号の地域を選択すると、自動的に選択地域の番号から始まるFAX番号の候補が表示されます。表示された候補番号の中から利用するFAX番号を1つ選びます。

住所/拠点と違う地域の市外局番は選択できません。選択すると後にトラブルになる可能性があります

(引用;twitter)

 ④ 申込み完了画面が表示されます。クレジットカード支払いの場合、これで申込み完了です。

 ⑤ 銀行振込み/口座振替の場合には、以下の書面手続きが別途必要です。

銀行振り込み/口座振替でのお支払いも簡単にできます。口座振替をご希望の場合は、別途お申込み用紙のご提出が必要となります。お申し込みの際お支払方法で「銀行振り込み/口座振替」を選択してください。申し込み完了後こちらから口座振替申込用紙をダウンロードいただき、書面内にある住所にご送付ください。

FAQ よくあるご質問 | eFax(イーファックス)

手続き2: 本人確認書類の提出

 申込みが完了するとすぐにeFAXを使いたいところですが、その前に本人確認書類の提出が必要です。

 申込み完了後、すみやかに仮登録メールが届きます。その数日以内に本人確認書類提出用メールが届きます。

 本人確認書類提出用メールの案内にそって、本人確認書類を提出します。

仮登録メールの受領

引用: eFAX仮登録のお知らせ

 上の画像のように、申込み完了の通知(仮登録メール)が届きます。仮登録メールの受領から14日以内に本人確認書類を提出します。14日以内に本人確認書類を提出しない場合には、申し込んだFAX番号は無効となります。

 本人確認書類を提出するやり方は、仮登録メールの受領から通常1時間以内に届く本人確認書類提出用メールの本文に記載されています。

仮登録メールの受領から通常1時間以内に本人確認書類提出用メールは届くと案内されていますが、私の場合には、仮登録メールの受領から2日後に本人確認書類提出用メールが届きました。遅れる場合もありますので、数日以内に本人確認書類提出用メールが届かない場合、eFAXへ連絡してください。

本人確認書類提出用メールの受領

引用;eFAX 本人確認書類提出用メール

 上の画像のように、申込み完了の通知(仮登録のお知らせ)から数日以内に本人確認書類提出用メールが届きます。本メールの案内にしたがって、仮登録メールの受領から14日以内に本人確認書類を提出します・

本人確認書類の提出

引用;本人確認書類の提出画面

 本人確認書類提出用メールの案内に沿って、本人確認書類の提出画面を開きます。

 本人確認書類の提出画面上部には申込み個人情報などが記載されています(上図では申込み個人情報欄はカットしています)。申込みが個人なのか法人なのかによって、提出する本人確認書類は異なります

 個人・法人の欄は、申込みが個人なのか法人なのかを選択するメニューです。いずれかを選択します。

 画面下部に本人確認書類のアップロードフォームがあります。用意した本人確認書類の写しの電子ファイルをここからアップロードします。画面最下部「提出する」ボタンをクリックすると、本人確認書類の提出が終了です。

 提出を終えると、本人確認書類受付メールが届きます。

 本人確認書類を提出した後、eFAX申込み情報と本人確認書類の一致が照合され、アカウントの準備も始まります。照合とアカウント開設の準備には7~10営業日かかると案内されています。

 照合が問題なければ、本人確認書類を提出した後から7~10営業日後に、利用開始案内メールが届きます。利用開始案内メールが届いた後に、利用開始となります。利用できることを確認するために念のためログインしましょう。

 利用開始案内メールとほぼ同時に住所確認用はがきが届きます。住所確認用はがきは簡易書留で送られてきます。住所確認用はがきは郵便受けに投函されませんので、郵便局の職員から手渡しで引き取ります。

私の場合、本人確認書類の提出から4日後に利用開始案内メールが届きました。

手続き3:利用開始(ログイン)

 

 利用開始案内メールには、「eFAXログインID」「PINコード(暗証番号)」「eFAX番号」が記載されています。

 これらの情報を活用して、eFAXを利用できることを確認するために、eFAX Webサイトにログインしてみましょう。

 ① eFAXのホームページにアクセスします。

 ② ホームページ右上に位置する「ログイン」ボタンをクリックします。

引用:インターネット ファックスの e Fax ホームページ

 ③ ログイン画面が開きます。ファックス番号または電子メールアドレスとパスワードを入力します。

引用;eFAX Webアカウント ログイン画面

 IDは、eFAXログインID/電子メールアドレスのいずれでもOKです。

 電子メールアドレスは、eFAXへの利用申込みを行った際に入力した電子メールアドレスです。eFAX Webサイトにログインして電子メールアドレスを更新することも可能です。

 eFAXログインIDは、申込み時に発行されたファックス番号の先頭のゼロを除き、国番号(日本の場合は81)をファックス番号の前に付けて出来る数列です。

例)
申込時に発行されたファックス番号:050-1234-****
eFAXログインID:81501234****(先頭に国番号を付けてゼロを1文字除いた数字列)

 eFAXのホームページにも同様の案内がされています。

FAQ よくあるご質問 | eFax(イーファックス)

③ ログインに成功すると、eFAXアカウント画面が開きます。

引用;eFAX アカウント画面

ログイン方法については別記事にもまとめています。こちらもご参考ください♪

eFAXユーザーの口コミ・評価

 実際にeFAXの利用を申し込んで使用経験がある20名の方に、eFAXを選んだ理由や使ってみた感想を聞いてみました。こちらの記事にまとめています。ぜひご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次