インターネットFAXは、FAX機を必要とせず、インターネット接続端末からFAX送受信可能なサービスです。
最大手のeFAXの他、MOVFAXや秒速FAXなど複数のインターネットFAXサービスが提供されています。
メッセージプラスは、格安のインターネットFAX。FAXサービスに加え、電話の留守電機能など、格安ながら充実したサービスを提供しています。
本記事では、メッセージプラスの利用開始までの手続きと流れを解説します。

メッセージプラスの利用開始までの手続きと流れ

メッセージプラスの利用を開始するために、メッセージプラスWebサイトの上部「お申し込み」をクリックして、申込み情報を入力します(上図の①)。

利用申込み開始から完了まで(上図①~②)1時間以内程度です。利用申込み完了後、メッセージプラスを利用できます。
続いて、本人確認手続き(上図の③)を行います。本人確認手続きを行わないと利用が停止されます。
本人確認手続きの方法は、「本人確認手続き依頼メール」に明記されています。本人確認手続きの期限は、利用申込み完了月の翌々月末日(約3ヵ月間)です。
利用者が本人確認完了はがきを受領し、受領がメッセージプラスに通知されると、本人確認手続き完了です(上図の④)。メッセージプラスの利用申込み開始から本人確認手続き完了まで4~5日以内で終えられます。

利用申込み&本人確認の際に必要な情報

利用申込み&本人確認の際に必要な情報は以下の4つです。
- 料金の支払い間隔の選択
- 料金の支払い(決済)方法の指定
- クレジットカード情報(クレジットカード決済を指定した場合)
- 本人確認書類写し
① 料金の支払い間隔の選択

メッセージプラスの料金は、月払いと年払いの両方が可能です。申込み時にいずれにするかを決めておく必要があります。
月払い:1,045円、または、年払い:10,450円(月換算 871円) (税込み)
② 料金の支払い(決済)方法の指定

メッセージプラスの料金は、クレジットカード決済と銀行口座振替が可能です。申込み時にいずれにするかを決めておく必要があります。
- 支払い可能なクレジットカード:マスター、ビザ、JCB、アメックス、ダイナーズクラブ
- 支払い不可なカード:デビットカード、プリペイドカード
③ クレジットカード情報

クレジットカード決済を選ぶ方は、申込み時にクレジットカード情報(カード番号、有効期限、セキュリティコード)を入力する必要があります。
④ 本人確認書類写し

eFAXやMOVFAXの本人確認と比べて、メッセージプラスの本人確認は慎重に行われます。
メッセージプラスでは、個人が申し込む場合、本人確認書類は2点必要です。
- eFAX:現住所が確認できる1種類の本人確認書類(運転免許証など)等
- MOVFAX:認証コード(MOVFAXが発行してくれます)
- メッセージプラス:現住所が確認できる2種類の本人確認書類
個人
1)現住所が記載される2種類の身分証写し、または、2)現住所が記載される1種類の身分証写しと現住所が記載されている1種類の補助書類写しを用意する必要があります。
- 身分証:運転免許証、運転経歴証明書、マイナンバーカード、パスポート、住民基本台帳カード、在留カード、特別永住者証明書
- 補助書類:公共料金領収書、住民票
法人
履歴事項全部証明書(法人の登記簿謄本)写しと取引担当者の本人確認書写しを用意します。
利用申込み&本人確認の手続き
メッセージプラスWebサイトの上部「お申し込み」をクリックして、月払い/年払いを選択します。

選択後、「CARTに入れる」をクリック。

登録区分 | 個人または法人 |
法人名 | (法人の場合のみ) |
部署名 | (法人の場合のみ) |
氏名 | 利用者氏名 |
業種 | ビジネス業種 |
住所 | 利用者住所 |
電話番号 | 利用者電話番号 |
メールアドレス | 利用者メールアドレス |
請求宛先名称・住所 | (請求宛先を指定する場合) |
請求案内メール宛先 | (請求宛先を指定する場合) |
取扱店 | (紹介を受けた場合) |
「プライバシーポリシー」同意 | チェック |
「本人確認の流れと注意事項」同意 | チェック |
「利用可能な本人確認書類について」同意 | チェック |
画面下部「入力内容を確認」をクリック。
STEP2でクレジットカード決済を選んだ方は、さらにクレジットカード情報を入力します。

画面下部「申込み」をクリック。

申込み完了です。メッセージプラスの利用を開始できます。
画面に表示されている「Message+」電話番号とパスワードをログイン画面に入力してメッセージプラスにログイン可能です。
同時に<利用開始案内メール>及び<本人確認手続き依頼メール>の2種類のメールが届きます。
<利用開始案内メール>

<本人確認手続き依頼メール>

申込み完了後、続けて、本人確認をしないままでいると利用できなくなります。
申込み完了画面と利用開始案内メールにそれぞれ記載されている利用者アカウント情報(「電話番号」と「パスワード」)を利用して、メッセージプラスにログインし、本人確認手続きを行います。
メッセージプラスのホームページにアクセスし、画面右上部「ログイン」をクリックすると、ログイン画面が開きます。ログイン画面上で利用者アカウント情報(「電話番号」と「パスワード」)を入力後、「ログイン」をクリックすると、ログインできます。

ログイン後、トップ画面が表示されます。画面左部「本人確認について」をクリック。

クリックすると、本人確認手続き申請画面に移動します。メッセージプラスから発行された電話番号とパスワードを入力して「本人確認手続き開始」をクリック。

移動後の画面(本人確認ー個人/法人[確認期限:****-**-**]と題された画面)から、本人確認書類写しをアップロードします。
利用者が個人の場合、1)現住所が記載される2種類の身分証写し、または、2)現住所が記載される1種類の身分証写しと現住所が記載されている補助書類写しの電子ファイル(形式:JPG/PNG/GIF、最大4MB)をアップロード前に事前に用意しておきます。

アップロードを終えたら、ログアウトします。
STEP7後、2~3日後くらいに、本人確認完了はがきが届きます。

本人確認完了はがきを受領すると、受領通知が運営会社に届きます。受領通知が運営会社に届くと、本人確認手続き完了メールが利用者の手元に届きます。

本人確認手続き完了メールが利用者に届いた段階で、「利用申込み&本人確認」はすべて完了です。
・「利用申込み&本人確認」は、4~5日間くらいですべて完了できます。
・私の場合、「利用申込み&本人確認」に9日間要しました(本人確認完了はがきを郵便局で7日間留め置きしていただいたため)。
ログイン
Webサイトにログイン

申込み完了画面と利用開始案内メールにそれぞれ記載されている利用者アカウント情報(「電話番号」と「パスワード」)を利用して、メッセージプラスにログインすることができます。
メッセージプラスのホームページにアクセスし、画面右上部「ログイン」をクリック(上図の①)すると、ログイン画面が開きます。
ログイン画面上で利用者アカウント情報(「電話番号」と「パスワード」)を入力(上図の②)後、「ログイン」をクリック(上図の③)すると、ログインできます。
ログインに成功するとメッセージプラスのトップ画面に移動します。

アプリにログイン

アプリのアイコンをタップするとログイン画面が開きます。
ログイン画面上で利用者アカウント情報(「電話番号」と「パスワード」)を入力後、「ログイン」をタップすると、ログインできます。
Webサイトのログインと同じように、アプリのログインに成功するとメッセージプラスのトップ画面に移動します。
利用の解約

メッセージプラスの解約は、メッセージプラスのWebサイトからオンラインで行うことができます。
解約に関する取り決め
- 解約日を指定できます。「当日(今すぐ)」または「月末(予約)」です。
- 解約月では、日割り計算されずに、1ヶ月分の利用料が発生します。
- 解約手続き後、解約日まではサービスを利用できます。
- 解約後、メッセージプラス内のFAXデータは全部消去されます。
- 解約月の利用料金は、翌月請求されます。
解約するときは、「月末(予約)」解約を選んで、解約手続きを行い、解約日(月末)までの間にメッセージプラス内のFAXデータを自分のパソコンのディスクにコピーして保管する作業をすることをおすすめします。
解約の手続き
ログイン後、表示されるトップ画面左部の「設定」をクリックします。

解約手続き画面が表示されます。この画面で、アンケートに回答し、解約方法を選択した上、注意事項等を確認し、「解約する」をクリックします。
- 解約アンケートに回答
- 解約方法(「当日(今すぐ)」または「月末(予約)」)を選択
- 確認と注意事項を確認し、同意ボタンをチェックした上で、「解約する」をクリック

コメント